メバルはギョロメがポイントの魚です。
種類によってはちょっとグロテスクなスタイルですが食べるととっても美味しい魚ですよね。
そんな初心者でも簡単に釣れる春のメバル釣りについてご紹介いたしましょう。
メバルってどんな魚?
メバルの種類は3種類。
青白っぽいアオメバル、赤っぽい赤メバル、そして黒メバルに分類されています。
カサゴの仲間ですが大きさは20~30センチほどで幅はカサゴよりも少しスリムです。
名前のごとき目が大きなのが特徴です。
生息場所は北海道から九州、朝鮮半島の南部の海域まで広範囲に生息しています。
海藻の多い海岸沿いの岩礁域にたくさんの群れを作って回遊しています。
メバルは海底に留まることが多いカサゴと比べると活発に動き回ることが多い魚なのです。
メバルの釣れる時期と場所
メバルが一年のうちで最もよく釣れるのが冬から春にかけてです。
高温を好まないメバルは15度前後の水温の時活発に動きまわるため最も釣れることが多いようです。
冬から春にかけての時期になると餌を摂るため水深の浅いところに集まってきます。
そのため、堤防やテトラポット岩場などのポイントで狙うのがおすすめなのです。
これなら初心者でも簡単にメバル釣りを楽しむことができますよね。
また、メバル釣りはメバルが活発に動き回る夕方から夜にかけての時間帯を狙うと良いでしょう。
的確なポイントをゲットする事でその場で何匹ものメバルを釣る事が出来るのもメバル釣りが人気の理由の一つなのです。
メバル釣りの道具と餌
メバルを釣る時は餌釣りルアー釣りのどちらでも釣れます。
ルアー釣りの時には特にロットの選び方に注意することが大切です。
餌釣りではメバルの好みの餌であるイワシなどの小魚をまきメバルをおびき寄せる泳がせ釣りやゴカイやアオイソメ、小エビなどをつけて釣るウキ釣りが一般的です。
まとめ
釣っても楽しい食べても美味しいメバル。
カサゴの仲間ですが生態は少し違うようですね。
一度かかればしばらくヒットを楽しめるメバル釣りだから初心者でも十分楽しめるため人気が高いのでしょう。