春を告げるアメマス釣りについて紹介します

春を告げるアメマス釣りについて紹介します

2月中旬を過ぎると、北海道の寒さも緩んで来ます。

氷に覆われていた十勝川も、徐々に水面が現れてきます。

そして水面が現れてから雪代の増水が始まる頃まで、アメマス釣りが行われます。

アングラーにとって、1年の始まりの釣りになります。

スポンサーリンク

アメマスの生態

アメマスは、エゾイワナの海降型です。

アメマスは80cm前後まで成長し、長さだけなら鮭に引けを取りません。

北海道東部の川では、アメマスは秋から春までの間、産卵や越冬のため川にいることが多いようですが、生態ははっきりしておりません。

産卵後も生き残って海に戻る個体もおり、生態は複雑です。

アメマス釣りの方法

釣りの方法は、ルアー釣りとフライフィッシングが有効です。私はルアーで釣るので、今回はルアー釣りを紹介します。

竿はミディアムからミディアムヘビーにかけての太い竿を使います。リールもそれに見合ったもので、2000~3000番を使います。

ラインは8lbから14lb程度を使います。ルアーは、スプーンやミノーを使います。

スプーンは13~18gを使いますが、飛距離と沈める必要がある場合は、更に重いものを使います。

アメマス釣りの注意点

アメマスは川の中流から下流で越冬しています。川幅が広い場合は、川の中に入って釣ることもあります。

いくら春先でも氷点下の世界ですから、防寒はしっかりとしてください。

また雪代が入り始めたら、日中の増水にも十分に注意してください。

ルアーはゆっくり引いてアクションを起してください。

春のアメマス釣りの総括

いががでしたか?

北海道の川釣りの本番は、雪代が落ち着く7月頃になります。アングラーは冬の間、夏が待ち遠しい気持ちで過ごします。

そんな中、アメマス釣りは絶好の端境期の釣りです。

しかも魚体は大きく、ニジマスのようなファイトはあまりありませんが、楽しい釣りになります。

アメマスは食べてもおいしくないので、リリースします。それでも最近、数が減ってきています。

理由はいろいろありそうですが、釣れた魚は慎重にリリースしてあげてください。

北海道以外の方は、イワナの降海型を釣る経験は少ないと思いますので、おすすめです。ぜひ釣りに来てください。