寒かった冬も終わり春の声が聞こえてくると色々な魚の活性が上がります。
そんな春に高知市から手軽にいけるエサを使わないルアー類の釣りや釣り場を紹介します。
仕掛けや道具について
ルアーフィッシングのタックルは釣り業界でも価格の幅が一番あります。
上を見ればキリが無いですが、下を見たタックルでも十分使えます。
竿とリールは入門者や釣り経験者が初のルアー釣りなら、釣具店で販売している竿、リールセット物で十分です。
自宅に竿とリールがあればそれでも十分使えます。つまり投げて巻ければいいのです。
エサの代用のルアーは始めての人には100均でOKだと思います。ルアー類にも色々あります。
スプーン系や魚の形をしたもの、イカ用のエギ、虫の形のワームなどで、釣具店で色々買うと結構高くなるので100均が最適です。
さらに根掛かりでロスする事も多いので安いことに越したことはありません。一つ難点は100均はハリ先がなまっているものがあるので、ヤスリなどで研ぐ必要があります。
釣り方
単純に言えば投げて巻くだけです。しかしそれだけでは釣れません。
魚の居そうな場所に投げ込み、魚を誘うようにアクションをかけながら巻くのです。
活きている魚やエサに見せるという技術が必要です。
初めての人は魚が食べやすいようにゆっくり巻くほうがいいと思いがちですが、活きている魚は、魚が迫ってくると必死で逃げます。
そのような状況を見せることです。
堤防の際やシモリの際、海草や藻の周辺と変化のある場所にキャストし魚を誘います。これが重要なポイントです。
釣り場は
高知市周辺であればどこでもOKです。
手軽ということで車で1時間前後で行けるポイントとしては中央では浦戸湾です。
場所はどこがいいか?といわれるとどこでもポイントです。
それくらい海のルアー釣りは開拓されていません。
浅くても深くても海底に変化があればどこでも釣れます。
東では手結漁港辺りまででこちらも同様途中のゴロタ石の浜からキャストしても連れますし。
所々にある堤防や漁港からも釣れます。西では須崎辺りまでで、須崎湾や野見湾辺りです。
とにかくルアーフィッシングをする人が少ないので慣れてくると自分だけのNEWポイントをどんどん開拓できます。
釣れる魚は
大きく分けて高知市より東側はアジ類が多いのが特徴です。
浦戸湾はスズキやカサゴ、チヌ、コロダイなど湾内にいる魚はほとんど対象です。
西はもっと魚種が多く、浦戸湾の魚に加え、アオリイカ、ハマチ、カンパチ、サワラなどの高級魚も狙います。
特に春は須崎の野見湾がおすすめで、春でも水温が高いのと、養殖が盛んな湾のため色々な魚がいます。
ただし、エサ釣りに比べると数は釣れません。
最後に
このようにまだ発展途上の釣りです。未開の地は沢山あります。
エサを使わないので汚れない釣りです。
釣りを始めてみようかという人や、今やっているつり以外に季節の合間にやってみようかという人におすすめの釣りです。