私の住む北陸地方は日本海に面しており、冬の間は雪、強風、高波、そして雷とほとんど釣りになりません。
まあ、そんななかでも数少ない晴れ間をぬって釣りに出かけるのですが(笑)
そんな耐え難きを耐えた北陸の釣り人への海からのプレゼントとしておすすめなのが春のサヨリ釣り!
日本海側のサヨリは冬、さらに外海が荒れると湾内に避難してきて数釣りが楽しめますが、サヨリの群れが回ってくるか否かは「現場に行ってみないとわからない」という状況で、他の釣り以上に運頼みの感じが強いです。
そんなサヨリも春になれば大きな港に安定して回ってくる可能性が高くなります。
なにより雪と強風にガタガタ震えなくて済むのがいいですね(笑)
サヨリ釣りのポイント
漁港が一番です。
サヨリがいればあの独特のシルエットが海面を走るのが確認できます。
見るだけでワクワクしますね。
サヨリ釣りの仕掛け
サヨリは下あごが細長く突き出た独特の口の形をしていますので、専用の仕掛け(とくに針)でないと掛けるのが大変です。
表層を狙う釣りなので重い錘が使えないため、スーパーボール付きの仕掛けであれば遠くのサヨリも狙えるでしょう。
手返し重視でリールなしの竿でやるのも釣りとして妙味があります。
サヨリ釣りのコツ
春のサヨリ釣りも冬ほどではないとはいえ群れの回遊がすべてです。
群れがいない場合は早めに見切りをつけましょう。
見事群れに当たった場合はコマセを調節し、少しでも長く群れにとどまってもらうようにしましょう。
小型が多い場合はガン玉などで少し深めの棚を攻めてみるのもいいかもしれません。
エサの付け方も諸説ありますが、私はサヨリの口を考慮しオキアミを丸めずにまっすぐ刺したほうがハリ掛かりがいいような気がしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
北陸の長い長い冬を耐えたご褒美の春のサヨリ釣り。
糸づくり、塩焼き、吸い物などと食べておいしいのもまた魅力の一つです。
今から待ちきれませんね!