いよいよシーズン開始!釣れれば大物!春のコイ釣り

いよいよシーズン開始!釣れれば大物!春のコイ釣り

春が待ち遠しいですね。

今回は私のメインターゲットであるコイ釣りについて紹介させていただきます。

コイに限らずたいていの魚(特に淡水魚)は越冬のために粗食いする秋、そして冬が明け産卵のためにエネルギーを蓄える春がもっともよい(釣りやすい)おすすめなシーズンです。

スポンサーリンク

春のコイ釣りの魅力は?

春のコイ釣りの魅力は前述のように釣れやすさ、さらに大型でエネルギーをより必要とする魚からより早くえさを取り出すことから、早いシーズンほど「釣れればデカい」ということになります。

そしてなにより寒くない(笑)

冬の間寒さに耐えてきた釣り人にとって、これが最も魅力なのでは?

まだ少し肌寒い桜の下のコイ釣り、素敵じゃないですか。

コイ釣りのタックルは?

基本的にはコイ釣りタックル、つまりロッドとある程度太さのある糸を巻けるリールがあればOKです。

前述のように「釣れればデカい」ため、念を入れるのであれば大コイのパワーに耐えるためのゴムクッション、根にまかれたときのショックリーダー、そしてランディングネットは必要です。

最近PEの強さを夜のナマズ釣りで学びました。

とはいえコイは大型ほど警戒心が強く、簡単にラインを見切るため、ナマズのように太ければいいというものではありません。

その辺は慎重に。。ということで私は今年の春はPEで臨みます(笑)

コイ釣りのエサについて

古くよりコイ釣りは1・2に場所、3にエサというくらいエサの比重が大きい釣りです。

産卵のための荒食いという点にフォーカスし、魚の気持ちになって考えると、イモやパンその他植物性由来のものよりサナギやミミズといった動物性のエサの方が効率よくエネルギーを摂取できるという点で軍配が上がります。

今はやりの「ボイリー」でも動物性の比重を高めた方が効果的かと。

まとめ

釣り人にとってはカレンダー以上に長い長い冬があけました!

これまで温めていたタックルをもって、久しぶりの大物に再び会いに行きませんか?

強烈なコイのファイトを味わうと、ベタベタですがもう「コイに恋」しちゃいますよ!!