私の春の釣りと言えばヤマメ釣りです。
群馬県には海がありませんので主に川釣りか沼釣りになりますが、高校生の頃からヤマメ釣りをしております。
春のヤマメ釣りは厳しい環境。
日本全国3月の声を聞くと各地で渓流釣りが解禁されます。
厳しい冬を乗り切ったヤマメたちにとってようやく活動の時期を迎えるわけですが釣り人にとっても待ちわびた季節です。
特に早春の次期ですと場所によってはまだ雪が残っていたり結構ハードな環境です。
そんな中狙ったポイントへの今年の第一投目、何回味わっても緊張します。
この時期のヤマメは冬の間ほとんど活動せずじっと岩の下などに隠れているため体はやせ細り身体には「サビ」が残っています。
体色が悪いのです。
それを釣り上げてしまうとうれしい半面、そのままリリースしてしまう事もあります。
晩春のヤマメ釣りは活動的。
4月から5月の連休前後になるとヤマメは非常に活発にエサを捕食するようになります。
私のヤマメ釣りは基本的にエサ釣りなのですが、暖かくなってくると毛バリ釣りに変えて行きます。
水面に毛バリを浮かせてのヤマメ釣りは大変スリリングな物です。
とにかく水面を割って出るヤマメの姿が見えます。
難しいのはヤマメは非常に警戒心が強いので毛バリを捕食するスピードが大変早いのです。
その為、針掛かりさせるのが難しいです。
まとめ。
これからヤマメたちにとっては一番厳しい季節(冬)を迎えます。
私は次の春を心待ちにしながら3月の解禁の為の準備をして行きたいと思ってます。
そして来年も私達釣り人を楽しませて欲しいと思います。