春の宇和海名物の磯から狙うマダイのカゴ釣り

春の宇和海名物の磯から狙うマダイのカゴ釣り

春になるとマダイの乗っこみが始まります。

このマダイが磯から狙えるのはズバリ、中泊と御五神地区です。

磯としては潮の流れる有名磯が狙い目です。

釣り時期4月から6月中旬くらいです。

特にいいのはGWあたりから5月いっぱいです。

スポンサーリンク

マダイの仕掛けとエサ

仕掛けはカゴ釣り仕掛けです。

潮の速いポイントが多いので、ウキは大型が見やすいです。

道糸やハリス、ハリは小型で40cmクラス、大型で70cmクラスが出るので、今流行の細仕掛けでは取れません。

過去には80cmオーバーも出ています。

私も12号ハリスで72cmを釣り上げています。

それなりのタックルが必要です。

外道にハマチの70cmクラスも釣れます。

エサはボイルのオキアミがベストです。

ウキ下竿3本分(15m)前後と深く、100m以上流す場合もありますので地元で使っているボイルがいいです。

カゴに詰めるマキエもオキアミのボイルがメインです。

マダイの釣り方

特に難しいことはありません。

潮の流れの本流に仕掛けを投入し、ひたすら流します。

潮が飛ぶ時はハマチやイサキが食ったりします。

満潮や干潮の潮が緩むタイミングで大型マダイが食いつきます。

ウキは見ていなくても、リールのベールさえ上げておけば糸が勝手に走り出すのでわかります。

取り込みはポンピングでひたすらあおって巻くだけです。

釣ったマダイの処理と食べ方

春になると日中は気温がかなり上昇します。大型クーラーは必須です。

釣り上げたマダイは必ず血抜きしてクーラーに入れてください。血抜きをしないと身に血が混じる場合があります。

春が旬のマダイは刺身、焼き物、煮物となんでももってこいです。

釣り上げてから4日くらいは日持ちするので、マダイの美味しさを数日間堪能できます。

まとめ

春の宇和海はマダイの通り道です。

そのマダイを狙ってのカゴ釣りは昔から専門に狙う人はいますが人数が少ないので、釣り荒れは無いと思います。

春の豪快なマダイ釣りはやった人は皆はまっています。