春先は1年の中でも最も大型のメバルが釣れるシーズンです。
この時期はルアー釣りやエサ釣りなど複数の釣法で狙う事が出来ますが、ルアー釣りは仕掛けが軽い為に沖のポイントや深い場所を探るのにはあまり向いていません。
特にソフトルアーなどはジグヘッドが軽いのでその傾向が顕著になります。
そこで今回はエサ釣り用の胴付き仕掛けにワームを指して狙う釣法を紹介します。
タックルについて
タックルはメバリング用の専用ロッドを使用する必要は一切ありません。
手持ちのエギングロッドでも構いませんし、どうしても手元に適当なロッドが無ければ安売りのルアーロッドやコンパクトロッドでも十分に楽しむ事が出来ます。
リールも小型スピニングリールで十分に対応する事が出来ます。
ラインはPEラインの1号前後を使用して下さい。
それほど遠くに遠投する必要が無ければナイロンラインをメインラインとして使用しても構いません。
メバルの仕掛けについて
仕掛けは市販されているメバル用の胴付き仕掛けを使って下さい。
ハリスは春先のシーズンは大型に備えて1号から1,5号を目安に選ぶことをおすすめします。
この釣りは海底周りを攻める為にカサゴなどの外道もヒットしてくるので、0,8号ハリスでは強度的に不安が残ります。
オモリは釣り場の水深に合わせますが、あまりにも重たいものは根掛かりが頻発するので注意して下さい。
ワームについて
ワームはメバル用のものであれば特にこだわる必要はありません。
ある程度大きなタイプの方がメバルに対するアピール力が大きくヒットしやすくなります。
ワームを使用するメリットはエサと異なり思い切って遠投してもちぎれる事が少ないのに加えて、エサ取りがヒットしてもワームごと取られることが無いという点です。
つまり、時には圧倒的な手返しの早さを実現することが出来るのです。
メバルの釣り方について
春先は大型が多く、海底付近に集中して泳いでいる事が多いのでまずは遠投して着底したら根掛かりが少ない釣り場であればオモリを引きずるようにしてさびいて下さい。
根掛かりが激しい場所ではロッドを上に跳ね上げながら誘って下さい。
アタリがあればすぐにアワセを入れて巻き上げて下さい。
まとめ
この釣りは食い渋る場面ではどうしてもエサ釣りのように連続してヒットに持ち込む事は難しくなります。
なので、釣果にこだわる場合はどうしてもアタリが無い場合にも対応できるようにワーム以外にもエサも用意しておくことをおすすめします。