メバルは別名「春告魚」と呼ばれるくらい、メバルが釣れ始めたら春の兆しといわれている魚です。
春~秋にかけて釣れますが、冬は活性が低くあまり狙えません。
夏は夜メバル釣りがメインで、やはり早春のメバル釣りが一般的で人気です。
メバルってどんな魚?
メバルは本州以南の沿岸の岩場、いわゆる根といわれるところに生息する根魚です。
中層を回遊することはせず、決まった縄張りに潜んで餌を待つタイプの魚です。
潮通しのよいところを好みますが、警戒心が強いため濁りが入ったときや、マヅメ時などローライトの環境で積極的に餌をとります。
30センチを越えるものは大物で、尺メバルと呼ばれて多くのメバル釣り師が熱心に狙っています。
メバルの釣り方
岸際の根に潜む魚なので、遠投するよりも足元をじっくり狙うのがおすすめです。
軟調の竿のほうが食い込みがよく、メバルとのスリリングなファイトを楽しめます。
一番下に錘があり、その上に針が付いている胴付き仕掛けやジグヘッドにちいさなワームをつけたルアー釣りが人気で、アオイソメやモエビのエサが一般的ですが大物狙いでイワシの泳がせ釣りも人気があります。
根の周りにホバリングして定位していて餌を見つけると音も無く忍び寄ってきて、パクっと加えた後、少ししてから元の縄張りに戻るような捕食をします。
なので、エサ釣りの場合は最初に小さいアタリがあって、そのあとメバルの重みが乗ったところでアワセると釣果に結びつきます。
カサゴなどの外道を避けて大物だけを狙うとなると奥が深い釣りですが、岸際のわかりやすい所に確実に居て、じっくり待って誘うことで釣果に結びつくメバル釣りはファミリーフィッシング向けで人気があります。
いろいろな釣りかたでぜひ挑戦してみましょう。